最初に書いておきますけど!今日は二本立てです!!
じゃあいってみよ!
同支社大学の程近くに出町柳という場所があります。
賀茂川と高野川がここで合流して鴨川になるので、地元の人は鴨川デルタと呼んでいる。
お正月には凧揚げをする子供や、飛び石を飛んで遊ぶ人達の様子が可愛いのだ。

京都のキーポイントともいえる鴨川がここから始まるので周囲にも重要なものが色々とあります。
世界遺産の下賀茂神社。
京阪電車はここが終点。
叡山電鉄はここが始発。
等々色々と。当然地元には長年住んでいる人達もいて、古き良き商店街があります。
出町桝形商店街という名前で、今でも活気あるこの商店街は京都のサブカルチャーの中心的な存在でもある。
ちょっと楽しいお店がいっぱいあるんです。
で、そのウチの一つが「出町ろろろ」さん。
夜は居酒屋さん。お昼はランチが。
物静かな店主が一人でされているのでランチ時は11時くらいまでにお電話をしておかないと満席でもう入れなくなる人気店!
商店街を出町柳方面から入って二筋目を左に折れてすぐ。
予約したコダマちゃんでーす!等とお気楽な感じで入店するとテーブルに案内してくれました。
早速、おしゃんてぃー!このお箸置き!!

「ろ」やん!
店名が「出町ろろろ」ってのも気になるけど、そのろが箸置きって!
可愛いわあ。
って思ってたら店主が二重になったお弁当みたいなお料理を持ってきてくれた!
これまたおしゃんてぃー!!

ね!
ビジュアル最高!
手前側は常温、もしくは冷菜。奥は温かいお料理。
店主はお一人で忙しくされてるのでメニューの細かい説明は無かったんだけど、テーブルにしっかりその説明書きが書いておいてありました!!

すごい品数ですよね!!
しかもこれがまたいちいち全部美味しいのだ!
きゅうりの味噌漬けなんていつか食べた田舎のおばあちゃんの味で泣きそうになっちゃったもん!
ピーマンの昆布煮とかも、これがお昼だからご飯が美味しいんだけど、夜ならめっちゃお酒のアテやん!
こりゃあ夜も大人気だろうな!
こんなん食べながらお酒飲んだら絶対美味しいもん!
でもお昼ご飯のこの白ご飯も最高!!
土鍋で炊いたようで、オコゲがしっかり盛り付けてある♪
店主が解ってるわあ♪
と、お味噌汁も一緒にもう一枚!

またこのご飯の横のあんかけ出汁巻きが!もう最高でした!!
控えめい言っても最高!!
超ほっこりの優しいお味が染み込んでいくの解る感じ。
食べながら癒されます♪♪
どれもこれも丁寧なお仕事がされたほっこりお料理でした。
例によってあっという間に完食!!
ご飯はおかわりしたかったけど、この後「ふたば」さんの豆餅が待ってるからぐっとこらえました!!
お店は出町柳駅から徒歩5分。商店街に入って二筋目を南に折れてすぐです。
前述の通り要予約で、前日か当日の11時くらいまでには連絡しておきましょう。
https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260302/26005648/
さあ!今日は二本立てです!!
出町柳の美味しいものと言えばまず一つ目にあがるのがここ!
「出町ふたば」さんの豆餅だ!
毎回めっちゃ並んでます!曜日と時間帯にもよりますが並んでます!
でもテイクアウトだけだから回転は速い!

いつも活気があり、並びながらでも店内で豆餅を作る人達の様子がうかがえます。
お店の人に注文を伝える。
そのまま流れながらお会計に。
今日は豆餅の他に福豆餅とちょうど発売が始まったばかりの栗餅をお願いしました!
早速帰って食べるよー♪♪

はい!この左手前が伝説の豆餅!!
年中これを求めて長蛇の列ができるという強者です!
食べるとほのかに塩気、で豆の食感からの餡子の優しい風味!
餅モチモチ程よい薄さ。
美味しいのよ!ほーんとにここの豆餅は安定の特別さ!
しかも常に出来立てだから風味が生き生きしてるのが最高なのよ!
おーもーちー!!ってなっちゃったら絶対ここにきちゃうファンの皆様のお気持ちアタシもよく解ります!!

この左手前が福豆餅。白小豆と白餡子!
右手前が栗餅!!
栗餅はこの時期の定番で、こちらも豆餅に次ぐ人気でこれが出始めるとこれ目当てのファンの人が大量にお買い上げしていくのをよく見かけます!
白小豆はふんわりとした食感と控えめの甘さ。
栗餅は栗のカリカリとした感じと風味が最高!!
三つもあったお餅だけど、やっぱりあっという間に完食!!(笑)
今日もごちそうさまでしたー!!!
出町柳駅から徒歩3分。京阪電車出町柳駅か叡山電鉄出町柳駅下車です。
豆餅は実は予約の電話でお取り置きもしてくれるそうです。
時間が閉店間際になりそうな方はご一報をどうぞ。
京都スイーツの最強かもっていう「ふたばさんの豆餅」は一度は味わわないと損しますよ!(笑)
https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260302/26001520/